あわれなくまに、応援くださいな(*´Д`)アハーン
にほんブログ村
くまくま@日付変更線死守です(゚Д゚)クワッ!!
でも、記事書いてたら。。。
間違いなく、日付超えるなぁ(A´∀`)アセアセ
さぁ、やってまいりました(゚Д゚)クワッ!!
くまが。。。
そう、くまが。。。
バイクの免許取った瞬間から
乗りたかったバイクなのです
(゚Д゚)クワッ!!
写真は、C型と呼ばれる初期型で
こちら側も、未だに人気が高いのだが。。。
俺が好きなのは、D型でございます(゚Д゚)クワッ!!
うーん、ほれぼれする(*´Д`)’`ァ’`ァ
最高出力も150ps程度で、ほどよいし(*´Д`)アハーン
<そうか?出過ぎじゃね?(A´∀`)アセアセ
実は、このバイク。。。
俺からすると、信じられないんだが
最初は人気無かったらしい。。。
<そりゃ、GPz900Rみたいな、壮絶人気じゃなかったよね
ただ、その後に、雑誌なんかのレポで
人気に火がついたみたい
そりゃ、当時は飛んでもないパワーありながら
しっかり曲がる。。。
ZX-12Rより曲がる言われたくらいだからな(A´∀`)アセアセ
<オーナー的に、つらいぽ(´・ω・`)ショボーン
確かに、見た目はでかいんだけど
めちゃくちゃでかい訳じゃなくて。。。
当時の600ccクラスのボディで
ハンドルもアップ気味
軽快な、ハンドリングを実現したみたい
カワサキって、ある意味凄いんだよねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
<カワサキ海苔だから。。。って訳でもあるが(A´∀`)アセアセ
量産車両に初めて
倒立フォークを搭載したZXR
初めてサイドカムチェーンを採用したGPz900R
初めてラムエアという概念を取り入れたZZR1100
初めてモノコックフレームを取り入れたZX-12R
初めて大好きなメーカーだなぁ(゚∀゚)ゲラゲラ
そして、くま大好きD型の登場ですヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
ラムエアはC型から搭載されておったのだが
D型になって、ラムエアのサイズが大型化
さらなるパワーアップを実現した(゚Д゚)クワッ!!
正直、このころからだろうねー
200マイルオーバーが見え始めたの(*´Д`)’`ァ’`ァ
日本じゃ、その性能を発揮できんが。。。
<やったヤツは、かなーり居るだろうけど(A´∀`)アセアセ
ドイツのアウトバーンなんかでは、猛威をふるったんだろうなぁ
そう思うんだわさ(ノ´∀`*)アヘアヘ
どっはでなZZR1100が転がってたので
乗せてみたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
見た目こそ派手だけど。。。
足回りから、エンジンまでしっかり作り込まれてましたよヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
「カスタムはバイクの寿命を縮める」
ってのが通説だけど。。。
しっかりした足回り
しっかりした冷却装置
しっかりしたピストン。。。
これらがそろっていたら、正直寿命は長いです
<くまZEPHYR1100が20歳超えても走ってるのが証拠
ZZR1100のオーナーって
長く乗り続けてる人も多いみたいで
いろいろ探していたら。。。
年間2~3万キロ走行
すでにメーター1週してる人も
居るみたい。。。それでも、足回りとエンジンが
しっかりしてるから、いつまでも乗れるんだねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
そーろそろ、気づいてくれる人いるかな?
カタナ
GPz900R
ZZR1100
これに、CB1100Rとか。。。
今だと、マッハ?
あー、キリンが読みたいっ(*´Д`)アハーン
The Horizontal Graysが名作と思うのは
くまだけでは無いはずだド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
登場するバイク。。。
全部所有してみたいと思うのも
俺だけじゃないよね?(A´∀`)アセアセ
せめて、くまに餌あげて、(っ´∀`)っワッチョイさせてあげて下さいな(*´Д`)アハーン
にほんブログ村

ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ
D型キタコレ!!!!!!!!!!!!!!
ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ
ホント、どメーカーもカワサキの真似っ子ばっかりするんだからぁ(≧▽≦)
ラムエアって響きだけでごはん3倍いけますよねっっwww
ちぁき様
よくよく考えてみたら。。。
「ラムエア」加給って。。。
V魔が先にしてた気がするんだが(A´∀`)アセアセ
ZZR1100の魅力は、それに足回り
追加したクルーザー?SS?であることかな?(ノ´∀`*)アヘアヘ
でも、ご飯3杯はわかるっ(*´Д`)アハーン
初のラムエア搭載はZXR250だぞ